入園までに準備するもの
内容 |
0歳児 |
1歳児 |
2~3歳児 |
4~5歳児 |
備考 |
児童票 |
● |
● |
● |
● |
入園後1週間以内に提出 |
生活調査票 |
● |
● |
● |
● |
入園式当日に提出 |
緊急連絡名簿 |
● |
● |
● |
● |
入園式当日に提出 |
個人情報保護の同意書 |
● |
● |
● |
● |
入園後1週間以内に提出 |
エプロン・頭巾 |
|
● |
● |
● |
クッキングの際に連絡いたします |
歯ブラシ |
個別で お声掛け 致します。 |
|
● |
● |
毎月1回新しいものと交換します |
マイコップ (コップ入れ袋) |
● |
● |
● |
● |
コップ・コップ袋は毎日洗って持参 |
哺乳瓶3本 |
● |
|
|
|
1年間園保管 |
昼寝用布団 |
● |
● |
● |
● |
毎週金曜日に持ち帰り、月曜日に持参 |
※すべての持ち物に名前を記入しましょう。
※昼寝時に昼寝用布団を使います。毎週金曜日には持ち帰り、洗濯をして月曜日には持たせてください。
(お布団は持ち帰りやすいように、布団バックにいれて持参してください)
毎日持ってくるもの
下記の表は目安の数です。季節やお子さんに合わせて調節してください。
内容 |
ひよこ組 |
りす組 |
うさぎ組 |
ぱんだ組 |
ぞう組 |
きりん組 |
備考 |
0歳児 |
1歳児 |
2歳児 |
3歳児 |
4歳児 |
5歳児 |
れんらく帳 |
● |
● |
● |
● |
|
|
|
おたより帳 |
|
|
|
● |
● |
● |
|
ハンドタオル |
2枚 |
2枚 |
2枚 |
2枚 |
2枚 |
2枚 |
|
フェースタオル |
2枚 |
2枚 |
2枚 |
1枚 |
1枚 |
1枚 |
|
バスタオル |
1枚 |
|
|
|
|
|
|
ビニール袋 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
|
オムツ |
● |
● |
▲ |
|
|
|
個人による |
パンツ |
▲ |
● |
● |
● |
● |
● |
個人による(3〜4組) |
着替え |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
|
水筒 |
|
|
後半より |
● |
● |
● |
|
マイコップ (プラスチック) |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
●毎日必ず持ってきてください
▲個々により調整
※すべての持ち物に名前を記入しましょう。
駐車場でのトラブルを避けるために
- 車の通行がスムーズに行われるように移動は速やかに行ってください。
- 右側通行止め・斜め止め・いきなり発進・曲がり角駐車はしないでください。
- 登降園時は車が混み合いますので長時間の駐車はご遠慮ください。
- 近隣住民に迷惑がかかるため、エンジンはきちんと止めてから車から離れてください。
- 貴重品は必ずお持ちになり、車にはカギをかけてから離れてください。
- 車内に小さなお子様を置いて、車から離れないでください。
- 駐車場内では子どもの安全を守るため、手を引いてお歩きください。
- 駐車場内での盗難や事故などに関しては自己責任となります。園では一切責任を負いません。
園敷地内での喫煙はご遠慮ください
- こども園は乳幼児が健やかに活動するための施設です。
子どもたちの安全・健康を損なうような行為は、絶対にお止めください。
れんらく帳、おたより帳の記入について
0・1・2歳児は「れんらく帳」を、3・4・5歳児は「おたより帳」を使用しています
れんらく帳・おたより帳は食事、睡眠、体調、排便、あそび等1日の生活の様子を把握し、ご家庭と認定こども園が連携を取りながら安全・安心にすごすために大切なものです。
記入していただきたいこと。
- 体調の悪いとき(家庭で取った処置)
- 薬を持参したとき(薬袋、薬の依頼書が必要です)
- お迎えの時間やお迎えの方が通常と異なるとき
- 住所や緊急連絡先、通勤先等に変更があったとき
- 予防接種に関すること
- 0・1歳児は毎朝検温を行い、れんらく帳に記入してください。
※3~5歳児は出席ノート(おたより帳)を使用していますが、園での生活や連絡事項は帰宅後お子さんとの会話の中から子供が一日を振り返られるよう引き出してあげることが小学校就学前に大切なアプローチとなります。
※お子さんの保育内容やこども園へのご意見・ご要望などありましたら口頭または、れんらく帳・おたより帳、ご意見箱等へお寄せください。
緊急時の対応について(いざというとき...)
- 保育中に容態の変化があった場合、あらかじめ保護者が指定した緊急連絡先へ連絡をし、嘱託医又は主治医に連絡を取るなど必要な措置を講じます。
- 保護者と連絡が取れない場合は、乳幼児の体の安全を優先させ、当園が責任をもって、しかるべき対処を行いますので、あらかじめご了承ください。
- 非常災害時の対応について
- 避難場所→第一避難場所(1Fピロティ-、うがんじゅ広場)第二避難場所(那覇市の防災マップに基づく)
「台風時の保育の対応」について
【2・3号認定園児】※休園、登園の判断基準は「路線バス運行」
台風が接近してくる場合
路線バス運行状況 |
登降園について |
給食 |
おやつ |
始発から運休の場合 |
休園 |
× |
× |
運休時刻が発表された場合 |
バスが運行している間は、通常通り登園。 バス運行停止次第降園 |
〇 食べずに降園の場合あり |
〇 食べずに降園の場合あり |
※「暴風警報」が発令されている場合でも、バスが運行している間は通常通り保育を行います。
※「路線バスの運行」が停止する時刻に閉園します。
※保育中に「路線バスの運行」が停止する情報が入り次第、速やかにお迎えをお願いします。
台風が遠ざかる場合
路線バス運行状況 |
登降園について |
給食 |
おやつ |
6時30分以前始発 |
通常通り登園 |
〇 |
〇 |
6時31分~8時 |
運行開始1時間後から登園 |
〇 |
〇 |
8時1分~10時 |
運行開始1時間後から登園 |
× 弁当持参 |
〇 |
10時1分~12時 |
運行開始1時間後から登園 |
× 弁当持参又は、自宅で済ませて登園 |
〇 |
12時1分~15時 |
運行開始1時間後から登園 |
× 宅で済ませて登園 |
× |
15時1分以降 |
15時1分以降 |
× |
× |
※路線バス運行開始する1時間後に開園します。
「特別警報」発令があった場合
(1)路線バスが運行していても「特別警報」が発令された場合は、閉園します。
(2)園児が登園後に、「特別警報」が発令された場合は、保護者は園からの連絡を待たずに、速やかに迎えてください。
【1号認定園児】※休園、登園の判断基準は「暴風警報」
台風が接近してくる場合
暴風警報発令時刻 |
登降園について |
給食 |
8時までに発令
| 休園 |
× |
8時1分以降発令
| 登園 但し、暴風警報発令次第降園 |
〇 食べずに降園の場合あり |
※「暴風警報」が発令されている場合は、臨時休園となります。
※保育中に「暴風警報」が発令された場合は、休園となりますので、お迎えをお願いします。
※事故等にあわないためにも、家庭保育が可能な時はできるだけお休みしてください。また、不要の外出も避け、身の安全を確保しましょう。
台風が遠ざかる場合
暴風警報解除時間 |
登降園について |
一時預かり保育 (14時以降) |
給食 |
8時以前 |
通常通り |
〇 |
〇 |
8時1分~10時 |
暴風警報解除1時間後から登園 (登園しなくても欠席にはなりません) |
〇 |
× 弁当持参 |
10時1分以降 |
休園 |
× |
× |
「特別警報」発令があった場合
(1)路線バスが運行していても「特別警報」が発令された場合は、閉園します。
(2)園児が登園後に、「特別警報」が発令された場合は、保護者は園からの連絡を待たずに、速やかに迎えてください。
プライバシーについて
情報管理
一人ひとりを大切にした、よりよい保育を行っていくためには、その子どもについての家庭状況、発達、その他の個人情報を知ることが必要です。しかし、それらの情報は決して園外に漏らしてはならないため、しっかりと管理していかなくてはなりません。
子どもや家庭に関して知り得た情報(保護者の職業、学歴、所得、保育料、戸籍上のこと、宗教上のこと、病歴、電話番号、家族構成など)に対して、守秘義務を守ります。
こども園での対応
- 保護者の名前・職業・住所・電話番号・児童名簿一覧を見える所に置きません。添付をしません。
- 保育料(所得階層)・延長保育の有無・利用料金など、個人の所得に関する帳簿や書類は守秘義務とします。
- 子どもの身長・体重などを保育室の誰もが見える所に一覧表で表示しません。
- 親族以外の人から特定の児童に対しての問い合わせにはお応えしません。
ご意見・ご要望を受け付けています
認定こども園のことについてのお悩みや、ご意見・ご要望は電話や送迎時に保育士と直接お話されて、その旨をお聞かせくださいますようお願い申し上げます。
しかし、中には「要望や悩みはをこども園には直接言いづらいな」と思われる保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのため当園では意見箱を設置しております。認定こども園は、子どもと子ども、子どもと大人、大人と大人との人の輪の中で育ち合う関係だけに、職員の不手際や対応が悪いのではと感情的に思われたり、不愉快に思われる方もいらっしゃることと思います。
子どもを育てることは、両者が忌憚なく話し合えることがとても重要だと思っています。お気づきのこと、疑問点、改善してほしいことがございましたら、遠慮なくお伝えください。私どもは最善策を考え、可能なかぎり保護者のみなさまのご要望にお応えしていきたいと考えております。
なお、当園ではこのようなご意見を頂くとき、従来どおりどの職員でもご意見を賜りますが、担当者と責任者をそれぞれ設けましたので下記の通りお知らせいたします。詳しくは、園までおたずねください。
